
こんにちは、Chari(ちゃり)です!
ここでは私が「社会人の学校 MUPカレッジ」で学んだことを中心に、ビジネスで成功するための知識や考え方をアウトプットしています。
私は「経済的・時間的に自由な人生を送る」ことを目標に、現在会社員をしながら、ビジネススキルやWEBマーケティングについて勉強しています。
今回は「インスタ運用 ~プロフィール編~」ついて説明していきます。
インスタグラムのことをお伝えする上で、私のインスタでの実績をお伝えします。
■2020年5月〜インスタ運用開始
■開設3ヶ月後(2020年7月)にフォロワー1000人を突破
■インスタ毎日更新中
日々インスタ運用をする中で、プロフィールの重要性をとても実感しています。
例えユーザーが自分のアカウントに来てくれたとしても、フォローしてもらえないと意味がありません。
その人にお店の情報を定期的に届けられなくなりますからね。
そのため、せっかく来てくれたユーザーがフォローしたいと思ってもらうために、まず重要になって来るのが「プロフィールの作り込み」です。
私もインスタアカウントを開設してから、何度もプロフィール内容を修正してきました。フォロワーを増やすために、プロフィール作りが全てではありませんが、プロフィール一つでフォロワー数の伸びが変わるのは事実です。
私が学んだこと、私が実践した経験を元に、この記事を見てくださっている皆さんにとって少しでもお役に立てる情報が発信できればと思っています。

ちなみに前回の記事では、なぜ個人店がインスタグラムを活用すべきか、について解説しました。
個人でビジネスをされている方で、まだインスタグラムを活用すべきか悩んでいる方は、まずはこちらの記事をお読みください。
その上で、この記事にたどり着いた方は、
- 個人店がインスタをやるべき理由を知っている
- インスタのビジネスアカウントを開設してみた
- インスタのプロフィールをどう作り込めば良いかわからず悩んでいる
という方が多いのではないかと思います。
そんな皆さんに向けて、個人店がインスタ運用する上でのプロフィール作りのポイントについて、解説をしていきます。
この記事を読むことで、以下の内容を知ることができます。
①インスタ運用におけるプロフィールの重要性
②フォロワーを増やすためのプロフィール作りのポイント
それでは早速本題に入りましょう!
目次
なぜプロフィールが重要か

プロフィールでの離脱率
よく「人は第一印象が大事」と言われますが、SNSアカウントも同じでパッと見の印象が重要な要素です。
例えば、インスタで自分のアカウントに人が訪れたとして、どれくらいの割合の人が画面をスクロールして、自分の投稿までチェックしてくれると思いますか?
答えは【約26%】です。
つまり、約74%の人がアカウントに訪れて5秒以内に離脱しているのです。(離脱率74%)
どれだけ綺麗な写真を投稿したとしても、魅力的なキャンペーンを打ったとしても、読まれないと意味がありません。まずは訪れた人に画面をスクロールさせることが重要なのです。
そのために、離脱させないプロフィール作りが必要なのです。
プロフィールでの離脱率は74%
店舗アカウントと別で個人アカウントを作るべし
もう1点、押さえておきたいポイントは「店舗アカウント」と別で「個人アカウント」を運用することです。
え、店舗アカウントじゃダメなの?
と聞こえてきそうですが、あくまで店舗アカウントは「ブランディング」としての用途で、「集客用」のアカウントとしては個人アカウントが最適なのです。
店舗アカウント・・・ブランディング用
個人アカウント・・・集客用
ユーザーの立場に立って考えると分かりやすいのですが、仮にどこかの企業アカウントからフォローされたとして、こちらもそのアカウントをフォローしようとはあまり思わないですよね。
よく知る有名企業ならまだしも、名前も知らない企業や店舗からのフォローはほとんどの人が興味を持ちませんし、PR目的だと感じます。
一方で、個人アカウントはどうでしょうか?
仮に知らない人からフォローやいいね!されたとしても、どんな人がフォローしてくれたのか、興味を持ちますよね?
このように店舗アカウントだけを運用するのではなく、個人アカウントでフォロワーを集めて、そこからお店のことを知ってもらったり、集客に繋げる方が効果的なのです。
.png)
では、ここから本題です!
個人アカウントを運用していくことは理解できたのですが、具体的にどんなプロフィールを書けばよいのでしょうか?
プロフィールを書き始める前にやるべき3つのこと

では早速プロフィールの書き方をお伝え…とその前に、まずやるべき大切なことが3つあります。
一つずつお伝えしますので、みなさん紙とペンを用意して、実践しながら進めていきましょう。
1. ターゲット選定
あなたのアカウントを通して、誰に発信するかを決めることが重要です。
どんな人に対して発信したいのか、知って欲しいのかを決めることで、アカウントの方向性・発信の軸が定まります。
例えば、年齢や職業、居住地、家族構成、趣味、休日の過ごし方、、、などなど。
詳細に設定しておくことで、相手に深く刺さるアカウントを作ることができます。
これを「ペルソナ設定」と言います。
ペルソナ設定の方法については、こちらの記事で詳しく知ることができます。
2. ゴール設定
ターゲットを選定した上で、次は「インスタグラム上でどういう人を集めたいか?」というゴールを明確にします。
例えば、
・地域に住んでいる人
・子育て中のママさん
・健康的な食事に気を使っている人
などなど、自分が集めたいゴール(フォロワー)を設定します。
3. 権威性・フックワード選定
最後に、あなたのアカウントに訪れた人が興味を惹かれるような、「権威性のあるキーワード」や「フックワード」を考えましょう。
権威性とは、一言で言うと「この人が発信する情報は、語るに値するか」ということです。少し難しいですね。笑
例えば、インスタグラムを使ったことがない人が「フォロワーの増やし方」を説明しても、説得力がありませんよね。これを権威性がない、ということです。
一方で、インスタを開設して3ヶ月でフォロワー1000人突破した人が「フォロワーの増やし方」を語ると、説得力がありますよね。これを権威性がある、ということです。
では、プロフィールに書く「権威性のあるキーワード」とは、どんな情報でしょうか?
例えば、以下のようなワードは興味が惹かれますよね。
・○○店を経営してます
・ラテアートできます
・パリの星付きレストランで修行
もし、自分にはプロフィールに載せられるような権威性はない…と感じている方でも大丈夫です!意外と自分では気づいていないだけで、他人からみると「すごい!」と思うような経験があるものです。
一度、周りの親しい人や身近な人に聞いてみるといいですよ。
以上の3つの項目について、紙に書き出してみましたか?
これでプロフィール作成の準備が完了です!ここからはお待ちかねの「プロフィール作成のコツ」についてお伝えしてきます。
プロフィール作成の4つのポイント
1. アイコン
まずパッと目に入るのが「アイコン」です。アカウントの印象を決める重要項目ですね!
アイコン選定のポイントは、「顔が見える写真を使う」ことです。
顔出しは恥ずかしい…と思う方もいらっしゃるかと思いますが、アカウントに訪れた方がまず気になるのは、「どんな人が運用しているんだろう?」という部分です。
アカウントを運用している人の顔がわかるだけでも、かなりの安心感が感じられますよね。
相当な理由でない限りは、イラストや後ろ姿などではなく、顔がわかる写真を使用しましょう!
※私のアカウントは都合上、顔が分かり辛い写真を使用しております
アイコン選定のポイントは「顔が見える写真を使う」こと
2. 興味を引くタイトル
アカウントの名前欄に記載する項目は、以下となります。
- あなたの名前(フルネーム)
- 興味を引くタイトル(ターゲットに向けたキャッチフレーズ)
先のアイコンの次に目に入るのが、この名前欄です。
名前も特別な事情がない限りは、自分のフルネームを記載しましょう。
また、名前に続けて、キャッチフレーズも入れておきましょう。これは最初に設定した「ターゲット」を意識して、対象となる人が興味を持ってくれそうなタイトルを入れ込みましょう。
例えば、カフェに興味がある人にフォローしてもらいたいのであれば、「バリスタ勉強中」「ラテアート職人」など入れるのもいいですね!
名前欄には「名前(フルネーム)」と「キャッチフレーズ」を記載すること
3. 自己紹介は箇条書き
3つ目のポイントは、自己紹介を「箇条書き」で書くことです。
自己紹介でよく見かけるのが、一文が長かったり、スラッシュ(/)で区切って続けて書いていたりするパターンです。これは見辛いのでやめた方がいいです。
何度も言いますが、プロフィールでの離脱率は74%です。5秒以内に頭に入らないプロフィールだと、フォローしてもらえません。
一方で箇条書きの場合は、情報が端的で頭に入りやすく、5秒以内で読めるため、最後まで読んでくれることが多いのです。
また、プロフィールで大事なのが「人間味を出す」という点です。
人は共通点や親近感がある人には、心理的な距離が近くなる傾向があります。
そのため、プロフィール内に「年齢」「出身」「趣味」「取り組んでいること(目標やビジョン)」などを箇条書きで書いておきましょう。店舗を出している場合は、どこでやっているかの「地域」も記載しましょう。
・プロフィールは箇条書きで書くこと
・人間味あふれる内容を書くこと
4. リンクのURLは短く
最後の4つ目は、URLリンクを短くすることです。
インスタアカウントでは、プロフィール欄にウェブサイトのURLを一つ貼ることができます。
そこでよく見かけるのが、URLがやたら長い人です。それだけでプロフィール欄が一気に見辛くなるので、これはやめましょう。
でも、どうしたらURLを短くできるの?という質問が飛んできそうですが、これはURLを短縮する無料のサービスがあるので、それを活用しましょう。
また、インスタのプロフィール欄にはウェブサイトのURLは一つしか記入できないのですが、2つ以上のURLを掲載したい人はどうすればよいのでしょうか?
実は、裏ワザで複数のURLを一つにまとめることができるのです!
それが、この「InstaBio」というアプリです。
私も利用しているのですが、このように1つのURLで、複数のリンクを掲載することができるのです。これはかなり便利!
・掲載するウェブサイトのURLは短くする
・ウェブサイトのURLを複数掲載したい場合は、専用のアプリを活用する
さいごに

皆さんいかがでしたか?
インスタグラムのプロフィール作りにも、重要なポイントがあるのです。
改めて、今回のまとめです。
①プロフィールでの離脱率は【74%】
・5秒以内に74%が離脱している
②プロフィールを書き始める前にやるべき3つのこと
・ターゲット選定
・ゴール設定
・権威性/フックワード選定
③プロフィール作成のコツ4選
・アイコン:顔写真を使う
・タイトル:興味を引くキャッチフレーズ
・自己紹介は箇条書きで、人間味を出す
・URLを短くする
もちろん、プロフィールさえ整えればフォロワーが増える!というわけではありません。
フォロワーを増やすためは、まだまだやるべきことが他にあります。自分からアクションすべきことも沢山あります。
しかし、結局は自分のアカウントのプロフィールが魅力的でないと、多くの人にアプローチしたところで、フォローはしてもらえません。
「攻め(アクション)」と「守り(プロフィール作り)」の2つが合わさって、初めてフォローしてくれる人が増えるのです。
では、具体的にどうアクションすればフォロワーが増えるのか、そこについて次回は触れていきますね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
もっとビジネスについて学びたい!という方は、インスタもやっておりますので、質問などあれば気軽にDMくださいね。
下の「Chariをフォローする」よりインスタに飛べます!
Chari(ちゃり)