
こんにちは、Chari(ちゃり)です!
「経済的・時間的に自由な人生を送る」ことを目標に、現在会社員をしながら、ビジネススキルやWEBマーケティングについて勉強しています。
今回は「インスタグラム~プロフィール編~」の応用として、”インスタプロフィールに個性的でおしゃれな印象を持たせる方法”ついて説明していきます。
前回の記事では、インスタプロフィールのフォントをおしゃれに変える方法をお伝えしました。
今回は、インスタアイコンに一工夫を加えて、”思わずクリックしたくなる”おしゃれアイコン作りの方法をお伝えします!
私は個人でインスタ運用しており、以下の実績があります。
■2020年5月~インスタ運用開始
■開設3ヶ月後にフォロワー1000人を突破
インスタグラムは今や月間3,300万人以上のユーザーが使っており、日々インスタをチェックしていると、沢山の方の投稿が目に入ります。
ただ、日々多くの投稿で溢れかえっているので、ほとんどの投稿はスルーされ、投稿が見られなかったり、プロフィールに飛んでもらえなかったり、いいね!が集まらなかったりするのが現状です。
その中で、自分の投稿を見てもらったり、プロフィールに飛んでもらったり、フォロワーを増やしたりするためには、やはり一工夫が必要なのですが、そのための重要なポイントの一つが、「アイコン(写真)」です。
今回はそのアイコンをおしゃれに変身させて、目立たせるためのおすすめツールをご紹介します!
この記事を読むことで以下の内容を知ることができます。
・インスタのアイコンにリング(丸枠)を付けておしゃれにする方法
・おしゃれなインスタアイコンの事例
・アプリなしで使える、筆者(Chari)おすすめのアイコン加工サイト(無料)
それでは早速本題に入りましょう!
目次
インスタでよく見かける、アイコンの周りに枠(リング)をつける方法

結論、インスタのアイコン写真の周りに枠(リング)を付けるためには、専用のウェブサイトを利用すると簡単に作れます!
そのサイトだけ知りたい方は、この章をすっ飛ばして、次の章をご覧ください。
インスタのアイコンは、店舗でいう「看板」と同じです。
綺麗でおしゃれな看板には、目が止まりますよね? それと同じで、アイコンはそのアカウントの第一印象を決める、大事な要素なのです。
ここではまず、アイコン写真の周りに枠(リング)を付けた、おしゃれなインスタアイコンの事例をいくつか紹介します。(2021年9月時点)
おしゃれなインスタアイコンの事例
①Joeさん(@joe.takayama)
米系証券会社や外資系金融機関での勤務経験を元に、Youtubeで海外の金融・経済に関する情報を発信されています!JoeさんのYoutubeチャンネル登録者数は5,600人超!(2020年9月時点)
アイコンリングがアカウント全体の世界観とマッチしていて、とても爽やかな印象ですね。アイコンリング、ストーリーのハイライト、投稿記事まで全て”ブルー”が使われていて、細部までこだわりを感じる、素敵なアカウントです。
②なかゆーさん(@nakayudayo)
勢いで大手ブラック企業を辞め、今年6月に独立。不動産業界で年内法人化を目指すスーパー破天荒女子のなかゆーさん。Twitterアカウントでも痺れる発信をされています。
アイコンリングとストーリーがゴールド系の色味で統一され、上品で女性らしい世界観を表現されていますね。リングのカラーはグラデーションになっており、アイコン写真のテイストとマッチしてとてもおしゃれなアカウントです。
③YOHEI KANAIさん(@yoh_luce)
大阪の羽曳野市で美容室「LUCE for HAIR」を運営されているYOHEIさん。インスタでご家族やスタッフさんとの写真を投稿されていて、見ていてとても幸せな気持ちになれます!
アイコンリングとハイライトのカラーがブラウンで統一されていてとてもカッコいいですね。さらによく見ると、ただのブラウンではなく「木目調」のデザイン!このこだわりがほんとオシャレです。
ここまで、おしゃれアイコンとして3つ事例をご紹介しました。
皆さんも早くご自身のアカウントで、実際に作ってみたくなりましたよね!ではお待ちかねの、筆者(Chari)オススメのアイコン加工サイトを2つご紹介します。
2つともアプリ必要なし・無料で簡単に使えるサイトなので、ぜひCheckしましょう!
筆者(Chari)おすすめのアイコン加工サイト(アプリ必要なし/無料)
LinkRingme(リンクリングミー)
◎ 選べるカラーの種類が豊富(12種類)※さらに色の彩度も調整可能!
○ 2ステップで簡単に作成できる
△ 英語表記のためコマンド一つ一つが何を意味するか分かりづらい
筆者(Chari)が最もオススメしたいのはこの「LinkRingme(リンクリングミー)」です!
ウェブサイトがスタイリッシュで操作も簡単!選べるカラーの種類も多いので、理想のアイコン作りを実現させてくれるサイトだと思います。
ただサイトが英語表記なので、英語に拒否反応のある方は少し苦戦するかもしれません。
LinkRingme(リンクリングミー)の使い方
LinkRingme(リンクリングミー)の使い方について手順を解説します。
スムーズだと、たった2分で作れます!

まずはアイコンにしたい写真をアップロードします。
この画面ではリングカラーの選択を行い、さらにカラー彩度の調整、写真の拡大/縮小、トリミング、リングカラーの幅、写真とリングの間にある白枠のON/OFFができます。
これだけの機能がこの画面一つででき、かつ操作がシンプルなのは画期的です!

実際に私のアイコン写真を当てはめると、こんな感じになります。
リングカラーはグリーン、リング幅は狭め、白枠はOFFに設定しました。

次のページに移ると、ここではリングを含めた写真全体の余白の調節、ファイルの種類(JPEG/PNG)、ファイルサイズを選択できます。
ここは基本的に初期設定のままで、スルーして大丈夫だと思います。

はい!これだけでリング(丸枠)の作成が完了です!
あとは画像を長押ししてスマホ端末に保存すればOKです。保存した画像をインスタアカウントのアイコンに設定しましょう。
こんな感じになります。とても簡単ですね!
実際に最初私が使った時も、時間としては作成まで5分かかりませんでした。やはり専用アプリをダウンロードしなくていい、というのが手間いらずでラクですね!
次はもう一つのリング(丸枠)作成サイトをご紹介します。
FACE RING(フェイスリング)

2021年6月現在、「FACE RING(フェイスリング)」サービスは終了しております。
○ 画像を選択しなくても、インスタIDを入力するだけで画像が反映される
○ サイトは1ページで完結と、設計がシンプルで使いやすい
△ 選べるカラーは10種類あるが、色合いに偏りがある ※色の彩度も調整不可
もう一つご紹介するのが「FACE RING(フェイスリング)」です。
このサイトも専用のアプリいらずで、無料で簡単に使えるリング(丸枠)作成サイトです。
日本語サイトなので、英語が苦手な方もストレスなく使えます。
では、こちらも使い方の手順を解説します。
FACE RING(フェイスリング)の使い方
FACE RING(フェイスリング)の使い方について手順を解説します。
こちらもスムーズだと、たった2分で作れますよ!

FACE RINGでは、端末から写真を選択しなくても、インスタのIDを入力すれば自動で画像を読み込んでくれます!とても優秀な機能ですね。

リングをつけたい写真を選んだら、次は写真の位置を調整します。
ここで1点注意したいことがあります。
この画面ではサイズ調整のバーが横いっぱいに広がっているため、スマホで少し手が当たるだけでバーが反応し、画像の位置がすぐ変わってしまいます。バーの部分に手が当たらないようご注意ください。

次にリング(丸枠)の種類を選びます。好きなカラーを選択するだけなので、シンプルですね。
その後に、写真とリングの間にある白枠の太さを選びます。

はい!たったこれだけで作成が完了です!
あとはこちらも画像を長押しして端末に保存し、インスタアイコン写真に設定すればOKです。
FACE RING(フェイスリング)も遅くて5分かからずに作成できてとても簡単便利です。ただし、LinkRingme(リンクリングミー)と比べて画像の種類や色の豊富さに欠けるのが、マイナスポイントですね。
さいごに
いかがでしたか?
おしゃれなアカウント事例の3名のように、アイコン写真にリング(丸枠)を付けるだけで見た目がかなりおしゃれになりますよね。目を引くアカウントは見てもらいやすくなるので、より多くの人にアカウントに訪れてもらいやすくなります。
今回ご紹介したアイコンにリング(丸枠)を付ける方法は、かなり簡単で誰でも今日からすぐにできるものばかりだったと思いますので、気になった方はぜひやってみてくださいね。
ちなみに、「もっとデザインにこだわりたい!」という方には、専用のアプリを使うとデザインの幅も広がり、世界にひとつだけのアイコン装飾ができるようです!
さきコンさんというライターさんが書いたアプリのまとめ記事がありましたので、参考に紹介しておきますね。
最後に、大切なことをお伝えします。
このブログで何度もお伝えしていますが、あくまでアイコン装飾は興味を引くフックであり、それがあればフォロワーが増えたり、自分のファンが増えるわけではありません。
その前に、自身のアカウントの目的(ターゲット・ゴール設定)や発信の軸は決まっていますか?
もしまだの方は、以下の記事に「インスタプロフィール作成のコツ」をまとめておりますので、こちら要チェックです!
また、その他インスタ運用におけるテクニックについても記事書いております。
最後までお読みいただきありがとうございました!
Chari(ちゃり)